紅地山 大蓮寺
第7教区 [0096]
-
住所
〒927-0211 石川県鳳珠郡穴水町甲レ字218
-
TEL
0768-58-1023
基本データ
-
創建年
天正2年(1574)
-
ご開山
財山文嘉大和尚
-
開基
正眼院大見達道大居士
-
住職名
中村 一元
-
ご本尊
釈迦牟尼仏
寺院のご紹介
お寺の歴史や通称
天正2年(1574)兜城主平楽平馬之烝が、武運長久を祈願する為に城正面に当たるこの地に堂宇を建立しました。寛永16年(1639)洞光寺13世財山文嘉大和尚が真言宗より改宗して開祖となり、2世石掃崇禅大和尚が諸堂宇を建立して中興の祖となりました。 安永年間(1772 ~1781)に6世大容恵寛大和尚が百万山の山号を紅地山と改号。その後、罹災にて堂宇焼失しましたが、10世霊隨辨苗大和尚が再建立し、32世玉堂実全大和尚が荒廃した伽藍を再復興して現在に至っています。
寺宝や文化財
境内には、穴水町指定文化財になっている新羅時代の一切経塔や神明白山塔などがあります。
お寺の見どころ
紅地山頂には、兜城に相対して坐禅石があります。又、東西に龍神水なる井戸があり、いかなる干天にも涸れることはなく干害慈水として役立っています。 中庭には、紅地山の山号に由来する楓の銘木3本、樹齢推定300年の能登キリシマ大株があり、深紅の花弁が辺り一面を真っ赤に染める光景は圧巻です。
観光情報
8月 曳き舟祭り(大漁を願う祭り)
行持
年中行持
涅槃会 | 3月 |
---|---|
大般若会 | 6月 |
施食会 | 8月 |
拝観
拝観の可否 | 本堂など伽藍内可能 |
---|---|
拝観不可の日 | 特になし |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
車でのアクセス | 旧甲駅ウラ |
バス・電車 | バス停兜診療所前より徒歩5分 |
その他情報
本寺 洞光寺