龍河山 洞雲寺
第7教区 [0089]
-
住所
〒927-0311 石川県鳳珠郡能登町瑞穂14字29
-
TEL
0768-67-1456
基本データ
-
創建年
宝徳3年(1451)
-
ご開山
勧請恕仲天誾大和尚、2代物外性応大和尚
-
開基
雲岩洞寿大禅定門
-
住職名
藤立 光雄
-
ご本尊
釈迦牟尼仏
寺院のご紹介
お寺の歴史や通称
当地に住む毒蛇(二龍)を物外和尚が退治したため、時の城主山田修理将監秀次(長谷部信連六男某=開基)より寺領と寺を建立してもらったのが始まりとされます。物外の師を勧請開山とし、自らは2世となっています。 大蛇伝説が残っています。
寺宝や文化財
寺宝 ・物外伝衣(退治の時につけていたという二十五条袈裟) ・蛇骨 ・寺領寄進状
お寺の見どころ
大蛇伝説の池
観光情報
・石仏山祭り 3月1日~2日。 ・春蘭の里 農家民宿を営んでいます。 神道2軒受付あります。八ノ田1軒です。 ・旧跡山田城は大峰山のふもとに大峰神社、霊山寺(真言宗)がありその院内(天領)にあります。空堀、土豪が残っています。
行持
年中行持
開山忌 | 3月5日 |
---|---|
涅槃会 | 3月15日 |
盂蘭盆会 | 8月14日 |
宗?忌 | 9月28日 |
祠堂経 | 11月19日 |
成道忌 | 12月8日 |
春・秋彼岸会 | 中日 |
拝観
拝観の可否 | 本堂など伽藍内可能 |
---|---|
バスの駐車 | 中型可 |
車でのアクセス | 国道249号線八ノ田バス停より坂上る約200m |
その他情報
本寺静岡県森町大洞院(森ノ石松の墓有り)
諸橋郷33番巡礼札所6番