海月山 聖光寺
第7教区 [0081]
-
住所
〒928-0071 石川県輪島市輪島崎町1-181
-
TEL
0768-22-1330
-
ホームページ
https://sites.google.com/view/syoukouzenji/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/
基本データ
-
創建年
14世紀半ば
-
ご開山
象山徐芸大和尚
-
住職名
川口 有吾
-
ご本尊
釈迦牟尼仏
-
東堂名・
副住職名など蒲田 俊亮(前住職)
寺院のご紹介
お寺の歴史や通称
元は臨済宗であり、臨済宗本山国泰寺の開山恵日聖光国師清泉禅師が聖光寺を建立(14世紀半ば)。その後、兵火にかかり廃寺同様になっていたが、象山徐芸大和尚が曹洞宗として中興、今日に及んでいる。
寺宝や文化財
聖徳太子の佛舎利三粒の内の一粒が保存されています。また、東福寺兆殿司の十六羅漢の内、第七の迦梨迦尊者の掛け軸と黄檗高泉の書いた山號「海月山」の大額があります。(十六羅漢図は南北朝から室町初期の作で長谷川等伯はこれに影響を受け、七尾霊泉寺の羅漢図を描いた可能性が高いと、平成25年の学術調査で明らかにされました。
お寺の見どころ
境内には樹齢約二百年のソメイヨシノの巨木が2本あります。他に、国鉄名金線に桜を植えた佐藤良二さんの実家からいただいた実生の苗「荘川桜」が毎年花を咲かせています。
観光情報
眼前に輪島漁港を臨み、背後には景勝、鴨ヶ浦や袖ケ浜海岸が迫る風光明媚な地に建っています。漁師町特有の起舟祭や稲荷講祭が当寺で行われるほか、同町内の輪島前神社の奇祭「面様年頭」なども見られます。
行持
年中行持
大般若経祈祷 | 1月1日 |
---|---|
稲荷講 | 9月5日、初午 |
涅槃会 | 2月15日 |
盂蘭盆会 | 8月12日~17日 |
成道会 | 12月6日~8日 |
拝観
拝観の可否 | 本堂など伽藍内可能 |
---|---|
拝観不可の日 | なし |
拝観時間 | 8:00~16:00 |
バスの駐車 | なし |
車でのアクセス | のと里山海道終点より20分 |
バス・電車 | 輪島駅前で「のらんけバス」で「海コース」の「輪島崎町」停留所で降り徒歩5分 |
その他情報
本寺龍蟠山蓮江寺