瑠璃山 寶塔寺
(通称:やくし)
第5教区 [0061]
-
住所
〒926-0818 石川県七尾市馬出町イ部17
-
TEL
0767-52-1568
-
FAX
0767-54-0455
基本データ
-
創建年
慶長6年(1601)
-
ご開山
用山傅徐大和尚
-
住職名
片山 昌之
-
ご本尊
薬師如来
-
東堂名・
副住職名など片山 昌佳(副住職)
寺院のご紹介
お寺の歴史や通称
当山の本尊薬師如来は、かつて七尾国分寺に安置されていましたが、上杉謙信が七尾城を攻撃した時国分寺も焼討ちに遭い、その折信者が近くの山に埋めたのが年月が経ち掘り出してお奉りしたのが当寺の始まりです。又江戸時代には薬師の時の鐘と云って、奉行所より鐘撞き料として年間拾石の米を貰って時を知らせていましたが、明治28年(1895)の七尾西の大火により鐘が焼失してしまいました。
寺宝や文化財
当山の本尊薬師如来さまは鎌倉時代の作で途中1度修理した形跡があります。(彦根文化財資料館長による七尾市文化財調査による) 又庭にある手水鉢(石)は元禄15年の作と云われています。(年字彫り込みあり)
お寺の見どころ
毎月5月ゴールデンウィークに1000年の歴史のある七尾青柏祭(山車の高さ20米)が行われ3代の山車が七尾の街を引かれ多くの観光客が見物に来ています。
行持
年中行持
修正会 | 1月1日~3日 |
---|---|
涅槃会 | 3月上旬 |
本尊薬師講 | 6月8日 |
盆施食会 | 8月14日 |
開山忌 | 10月8日 |
拝観
バスの駐車 | なし |
---|---|
車でのアクセス | 七尾郵便局裏 |
バス・電車 | 七尾駅より徒歩5分 |
その他情報
本寺 長齢寺
能登七尾地蔵尊霊場第十五番札所
七尾新西國三十三所観音霊場第六番札所