熊谷山 全昌寺
第3教区 [0050]
-
住所
〒922-0807 石川県加賀市大聖寺神明町1
-
TEL
0761-72-1164
基本データ
-
創建年
天正4年(1576)
-
ご開山
輝雲麟台大和尚
-
開基
大雄院殿吹毛機峰大居士
-
住職名
西出 雅博
-
ご本尊
釈迦牟尼仏
寺院のご紹介
お寺の歴史や通称
大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の帰依を得て慶長3年(1598年)山代より現在地に移築された同城主の菩提寺です。しかし慶長5年(1600)8月前田利長の大聖寺攻めに遭い玄蕃一族は戦死しました。その為寺の維持は困難となったが、慶長8年(1603)、大聖寺城代として金沢より派遣された津田遠江守重久の帰依により仮香華院となりました。その後江州曹澤寺の輝雲和尚が入寺し、この時寺格が与えられ、寺の地位が確立しました。
寺宝や文化財
木造五百羅漢像 木造芭蕉座像(奥の細道の旅の途中に全昌寺に宿泊した。) 六地蔵石幢 絹本著色釈迦三尊十羅刹女図 太閤秀吉朱印状
お寺の見どころ
本堂の中には芭蕉座像等安置しており、別棟に五百羅漢堂があります。又芭蕉、曽良等の句碑もあります。 境内にはつつじ、百日紅、芝桔梗、萩などが季節に応じて咲き、裏庭には秋海棠が8月中旬から9月中旬まで咲き楽しめます。
観光情報
石川県九谷焼美術館 実性院 長流亭
行持
年中行持
彼岸法要 | 春、秋の彼岸 |
---|---|
盆法要 | 7月第1日曜日 |
開山忌 | 10月第2日曜日 |
拝観
拝観の可否 | 本堂など伽藍内可能 |
---|---|
拝観料 | 有料(500円) |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印 | あり |
車でのアクセス | 加賀インターから5分 JR加賀温泉駅から10分 |
バス・電車 | JR大聖寺駅から徒歩7分 |
その他情報
滋賀県曹澤寺