雲英山 水月院
第2教区 [0135]
-
住所
〒920-0226 石川県金沢市粟崎町タ-1-18
-
TEL
076-238-9214
基本データ
-
創建年
延宝3年(1675)
-
ご開山
傑外雲英大和尚
-
開基
滴水祖源尼
-
住職名
久保慧光
-
ご本尊
釈迦牟尼仏

寺院のご紹介
お寺の歴史や通称
不破河内守彦三勝次(織田信長家臣で府中三人衆の一人)が前田利家の客臣となり、尾山城に入城し禄高三万三千石を拝領しました。港の警護を兼ねて現在の五郎島地区に居住。慶長2年(1597)、不破家菩提寺として廣誓寺が五郎島に最初に建立されました。慶安3年(1650)に廣誓寺が移転をする際、五郎島の村人が懇請し、廣誓寺跡地に、末寺として水月庵を建立されました。金沢港建設に伴い昭和50 ~ 57 年(1975 ~1982)にかけて粟崎町地内に集団移転し、水月庵を水月院と改めて、現在地に新たに建てられました。廣誓寺2世傑外雲英大和尚が開山となり、弟子でありました祖源尼が初代の庵主となり、歴代、尼僧の住職がお守りしています。
行持
年中行持
新年大槃若会祈祷法要 | 1月13日 |
---|---|
初観音講、婦人講、合同法要 | 例年1月18日(令和5年は大般若会と兼ねて13日に厳修します) |
涅槃会、だんごまき | 2月15日 |
施食会法要 | 7月2日 |
地蔵祭 | 9月24日 |
通例会
観音講(庚申講や、他の行事との兼ね合いで今年は次の月に厳修されます) | 1月、3月、6月、8月、10月、12月 |
---|---|
庚申講 (庚申の日が60日周期で動くので行事のある月が変わっていきます) | 1月、3月、5月、7月、8月、10月 12月 |
拝観
拝観の可否 | 本堂など伽藍内可能 |
---|---|
拝観不可の日 | 住職在住の時のみ |
拝観時間 | 要予約 |
バスの駐車 | 中型可 |
バス・電車 | 金沢駅西口(金沢港口)4番乗り場。70、71番系統。「粟崎南口」バス停下車。徒歩10分程です。 |
その他情報
本寺 廣誓寺様
寒中お見舞い申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
皆様のお陰様をもちまして
年末、年始の全力疾走の時期を
何とか勤めることができました。
沢山のご参詣、ご協力ありがとうございました。
しかしまだまだ
プラズマ肺炎や、コロナや、インフルエンザが
おさまっていないようです。
これから乾燥の冬、薬も足りていないようで、心配です。
油断せず、うがい、手洗い、できるだけマスクをするよう気を付けていきましょう。
気温の激変に体調を崩さないようにいたしましょう。
戦争もどうなるのか、
アメリカが新大統領になり、どう変わるのか。
心を落ち着けて自分にできることを
模索し続けていきましょう。
力を合わせて、生きていきましょう。
2月5日(水)
写経会 午後一時半より 2時間程
用紙用具は、当方にご用意があります
書き慣れた筆記具があれば、ご持参ください。
費用は、300円のご寄付をお願いいたします。
椅子坐禅も少し、試みてみましょう。
お茶、お菓子で歓談いたしましょう。
一度体験してみませんか?お待ちしています。
写経会は、毎月、第一水曜。その日が、休日や行事にあたるなど
どうしても都合の悪い時は
第二水曜に開催させていただいております。
3月は5日(水)の予定です。
2月9日(日)
朝8時半よりだんご作り、新旧世話人様、新旧総代様の奥様
今までの経験者で、お声をかけさせていただきます。
どうかよろしくお願いいたします。
だんご袋詰めは2月14日夜に予定しています。
また、だんご作りの時にご相談させていただきます。
2月15日(土)昼4時から
釈尊涅槃会・だんごまき・庚申講
袋をもって、たくさん拾ってくださいね。
3月18日(火)
夜7時半より 観音講
ご法話 専長寺様
農作業も本格的な作業が始まる時期かと思います。
お忙しいでしょうが、どうかお参りください。
季節はめぐりますが
各方面の争いはなかなか収拾の気配がありません。
軍備費用も増大していくような…
ガソリンも、野菜、果物はじめ、すべての物価が上がっています。
どうか、収まっていきますよう、祈ります。
内なる幸せをみつけられますよう。
皆様どうか、ご健勝にて良い春をお迎えください。