新豊山 昌樹寺
(通称:しょうじゅうじ)
第8教区 [0105]
-
住所
〒927-1239 石川県珠洲市若山町古蔵丑-1
-
TEL
0768-82-1497
基本データ
-
創建年
文明2年(1470)
-
ご開山
信庵松悦大和尚
-
開基
的中素銀院主
-
住職名
井舟 哲全
-
ご本尊
釈迦牟尼仏
-
東堂名・
副住職名など井舟 昌全(副住職)
寺院のご紹介
お寺の歴史や通称
当寺は文明2年(1470)に開山と伝えられ、歴代住職の中には永光寺から晋住された方が何代にも亙り、曹洞宗の伝播と文化の伝承に貢献しています。 なお、江戸中期の宝暦8年(1758)と明治20年代(1887 ~)の2度にわたって、火災に遭っています。
寺宝や文化財
若山荘の豪農である定祐家の持仏堂を大正時代に当寺へ移転しています。 中には室町期の麿崖仏を始め、阿弥陀仏や観音菩薩など九体の仏像が納められ、その他三具足、勝鬘経など貴重なものがあります。
お寺の見どころ
四季折々の花が咲きます。山茶化、椿、桜、つつじ、山吹、花菖蒲、木蓮、蝋梅、槿、紫陽花、ばら、朝顔、萩、百日紅、秋海棠 、芙蓉など
観光情報
景観としては、狼煙の禄剛崎灯台、宝立の見附島が知られています。歴史・文化では須須神社、珠洲焼資料館、平時忠の墓などがあり、仁江の塩田村、道の駅狼煙、珠洲焼、珪藻土の体験などもあります。
行持
年中行持
涅槃会 | 3月15日 |
---|---|
大般若会 | 4月3日 |
施食会 | 8月14日 |
成道忌、開山忌 | 10月第2土曜日 |
拝観
拝観の可否 | 本堂など伽藍内可能 |
---|---|
拝観不可の日 | 原則的になし |
車でのアクセス | 古蔵バス停徒歩2分 |
バス・電車 | 古蔵駅バス停徒歩2分 |
その他情報
本寺永光寺